RSIの重要な水準について:70と30のラインをどう読む?

RSIの重要な水準について:70と30のラインをどう読む?

RSI(Relative Strength Index)は、テクニカル分析をする上で欠かせない指標の一つですよね。トレーダーとしては、これを使って「今が買い時なのか、売り時なのか?」を見極めたいところ。ここでは、RSIにおける重要な水準である7030にフォーカスして、どう活用すべきかをお話しします。

70以上は「買われすぎ」って本当?

まず、RSIが70以上になった場合、よく「買われすぎ」と言われます。この状態は、価格が上がりすぎてそろそろ調整が入るんじゃないか、と考える場面です。

でも、ここで注意したいのは、「買われすぎ」だからといってすぐに売るのが正解とは限らないってこと。特に強い上昇トレンドが続いているときは、RSIが70を超えても、さらなる上昇を見せることがよくあるんです。「あ、70超えたから売ろう!」って短絡的に動いてしまうと、まだまだ伸びる可能性のある相場で機会を逃してしまうかもしれません。

僕の経験としては、70以上に達したら「価格がピークに近づいているかもしれないな」という目安程度に考えた方がいいです。焦って逆張りするよりも、RSIが高止まりしている間はトレンドに乗り続ける勇気も必要ですよ。

30以下は「売られすぎ」で買いのサイン?

一方、RSIが30以下に落ち込んだ場合、これは「売られすぎ」とされます。つまり、相場が下がりすぎて反発する可能性が高い状況。30を割ったら、「そろそろ買い時かも!」と感じる人も多いはず。

でも、ここも注意が必要で、30以下になったからといってすぐに反発するわけではありません。特に強い下落トレンドが続いている場合、RSIが30以下をキープしながら、さらに価格が下がることもあります。だから、30を見た瞬間に飛びつくのではなく、反転のサインを待つ冷静さが大事です。

私が使っている方法としては、RSIが30以下になったときに、他の指標やチャートパターンも一緒に確認してから判断します。例えば、ローソク足の形やサポートラインを見て、反発するタイミングを見計らう感じですね。

80/20の設定はどうなの?

実は一部のトレーダーは、70/30ではなく、80/20を使うこともあります。これは、より極端な水準を基準にして、より確実な逆張りのサインを狙おうという考え方です。80を超えたら「本当に買われすぎ」、20を下回ったら「本当に売られすぎ」と判断するわけです。

個人的には、80/20の設定は強いトレンド相場での逆張りを避けたい場合に有効だと感じます。特にボラティリティの高い通貨ペアや株を扱う際、70/30では騙しが多すぎると感じたら、80/20に設定を変えてみるのも一つの手です。

まとめ:RSIは使い方次第!

RSIの70と30は、確かに重要な目安です。しかし、それに振り回されるのではなく、他の指標やチャートの状況と合わせて総合的に判断することが大切です。「70以上だからすぐ売り!」「30以下だから即買い!」と単純に考えず、柔軟に対応しましょう。相場はいつも予想通りには動きませんから、慣れてくると感覚的に「今がチャンスだ!」と感じられるようになるはずです。

最終的には、あなた自身がどう相場を読むかが大事です。RSIはそのための一つのツールとして、うまく活用してみてください!

この記事を書いた人 Wrote this article

RSIニキ

RSIニキ admin

主にRSIを使用してFX。